2008-12-01から1ヶ月間の記事一覧

GPGPU(General Purpose computing on GPU)

西尾さんが最近ブログでCUDAについて書いていてちょっと調べてみた。CUDAはNVIDIAが開発しているGPGPUをするための言語を含む統合環境らしい。ちなみにGPGPUはグラフィック描画のためのGPUを汎用的な目的で使用するための技術。NVIDIAのCg、OpenGLのGLSL、Di…

exe2py

メモ。あとで試す。 適当なブログ: py2exeで作成されたファイルの逆コンパイラ作った (http://d.hatena.ne.jp/xor0x35/20081219/p1)

動的言語とオブジェクト指向

クラスおよび継承の意義は以下のものだと思う。 ポリモーフィズム(インタフェース) カプセル化(名前空間) マルチプルインスタンス Mix-in(集約、委譲) Pythonなどの動的言語では基本的にはDuckTypingなのでインタフェースという考え方がない。Python3.0ではA…

アーカイブ

PythonでJavaのjarのようなアーカイブを作成する方法がないかと思って探して唯一zipimportというのを見つけた。しかしsys.pathにzipファイルを追加しないといけないのが面倒。他にもっと良い方法はないのだろうか?結局、まとまったライブラリを配布するには…

メソッドのself (4)

メソッドの第一引数にselfを指定する1つのメリットを見つけた。Guidoさんも言及していたかもしれないがメリットは、foo.meth(arg)を、Foo.meth(foo, arg)と書けることである。これは、高階関数として使う場合にメリットがある。 例えば、複数のsetのオブジェ…