2009-03-01から1ヶ月間の記事一覧

DLR(動的言語ランタイム)

C#

先日初めてDLRを知って少し調べてみた。動的言語の共通基盤らしく、C#などの静的言語との連携をよりやりやすくするものらしい。独自のASTからDLR ASTへのmapperを作ることで簡単にCILコードを生成できるらしい。言語がより作りやすくなったということで、自…

移動、回転、拡大・縮小

OpenGLの難しさはテクニックについてあまり書かれた本や情報が少ないことではないだろうか?例えばモデルを移動、回転、拡大・縮小する際にやり方が色々ありどのやり方がベストなのかよく分らない。今読んでいる『OpenGL SuperBible 第4版』も一般的なことし…

正規表現

正規表現を超える (http://d.hatena.ne.jp/kazu-yamamoto/20090309/1236590230) Perl で正規表現が再利用できない本質的な理由は、正規表現は別の言語であって、Perl ではないからだ。Perl にとって、正規表現は異分子なのだ。Perl の関数を書いても、正規表…

メモ

returnを関数と思ってみる話 (http://www.kmonos.net/wlog/95.html#_1109090307) 読んでいて途中で分からなくなったけど非常に面白い。

メモ

Haskell programming tips (http://haskell.g.hatena.ne.jp/taninsw/20081223/p2) 後で読む。

3.0のexecの挙動

時間城年代記: exec関数<詳細版> (http://blog.livedoor.jp/kikwai/archives/51560304.html) 以下がPython 3.0で面白い挙動を示していたので調べてみた。なお2.5.4でテストしたらエラーが発生しなかった。 >>> def f11(): ... exec('x = 666') ... print(l…