2007-02-01から1ヶ月間の記事一覧

TurboGears本

TurboGears×Python http://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=9784774130569 最新Pythonエクスプローラ http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774130427/ref=ord_cart_shr/250-8382914-9906617?%5Fencoding=UTF8&m=AN1VRQENFRJN5 先日購入した洋書のT…

Python 3.0

The State of Python http://www.webcore.co.jp/techinfo/python/pycon2005/keynote2.html/ Python 3.0には静的型や型推論の導入を検討しているみたいで、静的言語になるとDuck Typingや高階関数などがやりづらくなるような気もするが、どうなのだろう。個人…

C言語はもう飽きた

プログラミング言語を作る 静的・バイトコード実行型言語編を読んだ。まだ基礎的な部分のみだからか結構実装の泥臭い話が多くてあまり興味を持てなかった。個人的には動的言語のcrowbarの方がGCとかクロージャとか色々面白い話題が多かった。 最近、仕事でC+…

senderとreceiver

Wikipediaのポリモルフィズムの説明を見ていたら、呼び出し側(sender)と受け手のオブジェクト(receiver)という用語が出ていた。レシーバという用語はRubyでも使用されていたと思うが、クライアントとサプライヤ(サーバ)という用語とどちらが分かりやすいかい…

プログラミング言語を作る 静的・バイトコード実行型言語編

前橋さんのプログラミング言語を作る 静的・バイトコード実行型言語編がスタートしたらしい。これはかなり期待できる。ぜひ読みたいが時間がない…。時間を見つけて読もう。http://kmaebashi.com/programmer/devlang/index.html

Effective Python

Effective Pythonの記事の関数型プログラミングの記事を書いていて一つ疑問が出てきたのだが、クロージャとカリー化の本質的な違いというのは何なのであろうか?もし分かる人がいたらぜひとも教えて欲しい…。

Resource Acquisition Is Initialization

C++

先日"いやなブログ"を読んでいて初めてRAIIというのを知った。色々検索していたらリソースを確実に解放するテクニックなのだなと思っていたのだが、k.inabaさんのサイトがヒットし、そうではないことがすごい良く分かった。Stroustrapの用語集よりもかなり分…

Effective Python

今は仕事が忙しくて書く時間がないのでEffective Pythonで書きたい項目のリストだけ挙げておく。まだ出てくると思うが、とりあえずこんな感じ。 関数型プログラミング(functools.partialによるカリー化、クロージャなど) distutils pydoc Pyrex Psyco オブジ…

Python3大書籍

私が勝手にPython3大書籍だと思っているのは以下の本。 初めてのPython 第2版 Pythonクイックリファレンス Python Cookbook Python Cookbookは日本語訳が出てないので選択肢がないが、Pythonクイックリファレンスは、日本語版が2.3対応、英語版「Python in …

Pythonの記事

今Pythonの記事を少しづつ書いている。一応、Effective Pythonというタイトルをつけたが、「Effective C++」や「Effective Java」と比べると全然Effectiveではない。内容がまだ少ないのでもう少し内容を充実させていくつもり。内容がおかしいところやこうい…

仕事結構きつい

1週間仕事をフルで頑張ってかなりの進捗はあったが、結構きつかった。来週月曜に別の部署に異動になった先輩がアメリカから帰ってくるので部長やディレクターの人が手伝ってもらう交渉をしてくれるらしいが、先輩のヘルプをあてにできないと辛い。 今週も後…

構文と意味と抽象化

C/C++では値型と参照型は構文上で違う。C#では構文上同じだが言語やシステムの内部で意味を解釈してくれる。違う意味を持つものを構文上同じ書き方ができるというのが抽象化。JavaやC#ではメモリ解放処理を書かなくても内部で自動で行ってくれる。抽象化が進…