ScalaからGroovyへ

昨日前の会社の先輩からGroovyという言語を教えてもらった。以下Wikipedia(http://ja.wikipedia.org/wiki/Groovy)からの引用。

その他、Python、…などからも言語機能が取り込まれている。

Groovyではコードブロックをファーストクラス(一級市民)オブジェクトとして生成し、変数に格納したりメソッド引数や戻り値として受け渡したりすることができる。

Groovyならできるじゃないか!


以下Groovyで作成したコードをjavaコマンドで実行する方法のメモ。知らなかったけどscalaでもjavaコマンドで実行できるらしい。やり方はGroovyとほぼ同じ。

手順0) Test.groovyファイルを作成して中身を記述する
手順1) groovycコマンドでclassファイルにコンパイル
       groovyc Test.groovy
手順2) カレントとembeddableフォルダのjarファイルにクラスパスを通して実行
       java -cp .;C:\groovy-1.6\embeddable\groovy-all-1.6-beta-1.jar Test

groovyshやgroovyConsoleというPythonインタラクティブシェルのようなものも付属している。また、groovyコマンドでソースから実行することもできるし、ビルドしたものから実行することもできる。


Scalaは複雑すぎるのだよなあ。プログラミング言語におけるsimplicityは重要かも。とりあえずもう少しさわってみよう。